銀行員からのRailsエンジニア

銀行員からのRailsエンジニア

銀行員から転身したサービス作りが大好きなRailsエンジニアのブログです。個人で開発したサービスをいくつか運営しており、今も新しいサービスを開発しています。転職して日々感じていること、個人開発サービス運営のことなどを等身大で書いていきます。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

AtCoderで緑色になりました!【やってきたことまとめ】

こんにちは。先週末についに AtCoder緑色 になりましたーーー!!始めた頃から緑色を最初の目標にしていたのでめっちゃ嬉しいです!!

2019/9にAtCoderを始めて、5ヶ月かかりました...!

緑色になってテンションの高いうちに、ここまでやってきたことなどをまとめてみます。 

f:id:ysk_pro:20200121214811p:plain

そもそもAtCoderとは?

AtCoderのホームページにある説明です。

AtCoderは、世界最高峰の競技プログラミングサイトです。
リアルタイムのオンラインコンテストで競い合うことや、
3,000以上の過去問にいつでもチャレンジすることができます。

AtCoderトップページより引用)

競技プログラミングの定義ってなんだろと思って、ウィキペディアで調べてみました。

競技プログラミングでは、参加者全員に同一の課題が出題され、より早く与えられた要求を満足するプログラムを正確に記述することを競う。

ウィキペディア/競技プログラミングより引用)

与えられたお題をクリアするプログラムを誰が最初に書けるか、みたいな感じです。

実際の問題を見たほうが雰囲気が分かると思うので引用します。

直近(2020/1/19)に行われた AtCoder Beginner Contest 152(初心者向けのコンテスト)の一番簡単な問題(A問題)です。

<問題文>
高橋君は、プログラミングコンテスト AXC001 に参加しており、問題 A にコードを提出しました。
この問題にはN個のテストケースがあり、すべてのテストケースに正解した場合のみ提出は AC となります。
高橋君の提出は、N個のテストケースのうち M個のテストケースに正解しました。
高橋君の提出が AC となるか判定してください。

<制約>
1 ≤ N ≤ 100
0 ≤ M ≤ N
入力はすべて整数である。

<入力>
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

N M

<出力>
高橋君の提出が AC となる場合は Yes, そうでない場合は No と出力せよ。

書いたプログラムで入力を受け取って、正しい出力を返せれば正解となります。

様々な言語で回答することができ、僕が Ruby で書いたコードはこちらです。

  1. n, m = gets.chomp.split.map(&:to_i)
  2. if n == m
  3.  puts 'Yes'
  4. else
  5.  puts 'No'
  6. end

すごい簡単ですよね。

コンテストでは、こんな感じの問題が複数出題されて、早くたくさん解いた順にランキングがつけられます。

 

一見複雑な問題を考察して、シンプルなアルゴリズムに落とし込んで解けたときは最高に気持ちいいです...!

 

緑色ってどのくらいのレベルなの?

AtCoderでは、オンラインで行われるコンテストに出場すると、結果に応じてレーティングがつき、レーティングによって色が変わります。

上から順に「赤・橙・黄・青・水・緑・茶・灰」となっており、緑は下から3番目です。

AtCoderの社長(競技プログラミングがとても強い方でもあります)のブログでは緑色のレベル感について次のような説明がされていました。

緑色になれれば、競技プログラミングに熱心に取り組んでいる人」と考えて問題ないでしょう。要求レベルも決して低くなく、出場回数が足りないとマイナス補正がかかるため、運だけで到達することはまず出来ないラインです。他社アルゴリズム力判定サービスだと、上位1%の最高ランクが付く実力です。(あくまで「アルゴリズム力部分だけであることに注意してください)

 

AtCoderをはじめたきっかけ

元々学生時代は数学が好きだったこともあり(相関があるのか不明ですが)、競技プログラミングというものに興味がありました。

時間ができたときに、試しに少しやってみよーと思ってやってみたら一瞬でハマっていました

みんなでやるとより楽しいので、今では会社内外で布教活動もしています(このブログもその一環かな)。

 

やってきたこと

前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です。

コンテストへの出場

AtCoderでは、ほぼ毎週末(土曜 or 日曜の 21:00 からが多い)に初心者向けのコンテストが行われており、予定が無い日は極力参加しています。

コンテスト後にAtCoderの中の方がYoutubeで解説をしてくださるのですが、解法のみではなく考え方から教えてくださり、とっても分かりやすいので自分が解けなかった問題の解説は必ず見ています。

また、コンテスト後は全員の提出したコードが見れるので、同じ言語で提出されたコードを見て「こんな書き方あるのか〜」と参考にしています。

今まで参加してきたコンテストの結果はこんな感じです。14回のコンテストに出てきました。

f:id:ysk_pro:20200120215545p:plain

パフォーマンスというのが、そのコンテスト1回でのレーティングのようなものらしいです。

少しは成長しているようなしていないような。

レーティング推移も載せておきます。

f:id:ysk_pro:20200121214943p:plain

 

AtCoderの過去問

AtCoder Problems という神サービスを使って、過去問を毎日やっています。

自分が過去問の何割くらいを解いたのかであったり、何日連続で問題に取り組めているかを見れるのでモチベーションの維持にも役立ちます。

f:id:ysk_pro:20200120213900p:plain

赤枠で囲ったのですが、現在37日連続で問題に取り組めています。いい感じ。

f:id:ysk_pro:20200120213913p:plain

GitHubのように草も生やせます。楽しい。

 

蟻本

競技プログラミング界では超有名な プログラミングコンテストチャレンジブック(通称 蟻本)にも取り組みました。

難しくて初級編までしか読めておらず、初級編の理解も怪しいので、定期的に読み返そうと思っています。

 

モチベーションの維持

仲間を見つける

会社でAtCoderを一緒に始める仲間を見つけることができたので、slackでatcoderチャンネルを作って毎日ワイワイ盛り上がっています。

同時期に始めたので、レーティングを競い合ったりできて楽しいです。

会社外でも、個人開発のコミュニティ「運営者ギルド」のslackで最近ワイワイやり始めました。

 

おわりに

AtCoderめっちゃ楽しいです!

敷居も低いです!

ご興味ある方は是非一度チャレンジしてみてください!

 

次は水色目指して頑張ります。